コーンズ・エージー Quality   Innovation




牛がいい環境にいてこそ、高品質の乳を出してくれる。システムと投資効果に満足しています。

株式会社十勝 加藤牧場様(北海道帯広市)

牛がいい環境にいてこそ、高品質の乳を出してくれる。システムと投資効果に満足しています。

牛舎付帯機械牛舎自動換気システム

牛舎 自動換気システム

SECCO(セコ)カナダ

飼養頭数:220頭(搾乳牛130頭・育成牛90頭)
作業人数:4名(家族)
搾乳ロボット稼働年度:2014年8月
※2015年1月取材時の情報

導入インタビュー

Tkf_barn_in_18.jpg

ホルスタイン牛とジャージー牛を飼養され、牧場オリジナルの乳製品も製造されている十勝加藤牧場様に、弊社製品の感想をお伺いしました。

(写真左から)
株式会社 十勝 加藤牧場
代表取締役 加藤賢一様、加藤聖墾様
帯広支店 田代和也

自動換気システム導入の理由

Tkf_barn_in_4.JPG

搾乳ロボットを導入すると決めた時、古いストール牛舎を改築しようかとも考えましたが、建設業者から「新規で建てるのと同じ位、費用がかかる」と言われて、牛舎の新築を決意しました。

以前の牛舎には壁が無く、壁のある牛舎で牛を飼ったことがなかったのですが、天井が黒ずんだり、壁が結露したりするというのは、非常に気になっていました。

視察して、導入効果を実感

Tkf_barn_in_12.JPG

近所の野原牧場でSECCOを導入することを知り、建設時から頻繁に見に行きました。


完成した牛舎は、風が流れて空気が澄んでいたので、ぜひ自分もやってみたいと思いましたね。
※野原牧場様 導入事例はこちらから

外がー5℃でも、牛舎内は+10℃

Tkf_barn_in_14.JPG

夏は、換気扇のある横断通路の下が涼しいので、そこに牛が集まっていました。壁側の換気トンネルは設置しませんでしたが、牛舎の扉を開けると、勢いよく風が流れます。

冬は外気温がマイナスでも、暖房器具を一切使わず、0℃以上を保ちます。今日の気温はマイナス5℃ですが、牛舎内は10℃です。

牛が快適で、乳量も増加

Tkf_barn_in_10.JPG

牛は相当快適なようで、乳量も増えました。視察に来た人達からは、「牛がおとなしいね」「人懐っこい」「牛舎の臭いが無い」と、よく言われます。

牛がいい環境にいてこそ、高品質の乳を出してくれるので、とにかく"牛が第一"です。
牛の快適性や生産性等をポイントに考えたので、それが乳量や乳質の向上につながっていると思います。

換気に手間がかからないのがメリット

Tkf_barn_in_5.JPG

最初、建築業者からは「二重の巻き上げカーテンにしたら?」と言われましたが、自分でいちいち開け閉めするか疑問で。実際、導入したら、コンピューター制御で自動換気してくれるのは、やはりいいですね。

自分で天気や湿度を見ながら都度カーテンを開閉する手間を考えると、SECCOは、すごくいい換気システムだと思います。

投資効果は十分

Tkf_barn_in_8.JPG

結露すると、機械に悪影響が出ますし、天井から水が落ちてくるのはちょっと...。空気が流れないというのは良くないと感じます。

あとは、耐用年数が気になりますが、補修や修理もそれ程、難しくなさそうです。このシステムと投資効果に満足しています。

LELY自動制御照明システムの効果

外が暗くなると自動的に照明が点灯して白っぽい光、黄色みのある光、夜には赤い光と全て自動で点灯してくれるので、換気システムと合わせて全てコンピューター制御にお任せしています。

とにかく牛が落ち着いて、くつろいでいるし、過ごしやすいんだと思います。

  • Tkf_barn_in_2.jpg
  • Tkf_barn_in_1.jpg

LELY搾乳ロボットを選んだ理由

Tkf_barn_in_13.JPG

当初は、パーラーと迷っていましたが、搾乳作業の肉体的な負担が大きく、体がしんどかったことや労働力不足もあり、搾乳ロボットに決めました。以前よりも、ロボットの機能が進化していたこともありました。

レリーはフリーカウトラフィック式(詳しくはこちら)で、牛の通路を遮る牛舎内のゲートが必要ありません。ゲートを開閉するガチャガチャした音が無く静かだったことと、乳頭洗浄からティートカップ装着までの時間が1分前後と短いことが気に入りました。

搾乳ロボットにして良かった点

Tkf_barn_in_19.JPG

とにかく、体が楽になりました。ロボットの稼働前から牛を増やしていたので、一時期は1回の搾乳に4時間もかかり、疲労してフラフラで大変でした。

ロボット稼働後、最初の5日間で半数の牛がロボットに慣れました。その後も牛が慣れるのは、とても早かったです。以前から、フリーストール牛舎だったことも大きいですね。今、ロボットへの牛追いが必要な牛は、2台のロボットで5〜6頭で初産牛や脚の悪い牛だけです。

ロボット搾乳で、体細胞数が減少

Tkf_barn_in_17.JPG

それから、ロボット搾乳の牛は体細胞数が減りました。1本ずつ搾っていることや、搾乳回数が平均3.3回でパーラーの牛に比べて1.3回程多い分、乳頭の負担が減っているのではないでしょうか。

これまでも体細胞数は低い時で7万程でしたが、4.5万程まで下がりました。乳房炎も発生しませんね。

飼養管理プログラムも随時チェックしています。
"発情"と表示されても、活動量のデータと合わせて確認して、活動量が上がっていない場合は授精を見合わせる等、データを活用して管
理しています。

LELY餌寄せロボットで、食い込み量が増加

導入前の餌寄せは1日2回でしたが、今は2時間おきに1日12回、ロボットが餌押ししています。
餌槽を空にせず、1割位は餌が残るよう多めに給餌しているので、正確な量はわかりませんが、食い込み量は増えたと思います。残った餌は、乾乳牛に与えています。

  • Tkf_barn_in_15.JPG
  • Tkf_barn_in_9.JPG

牛舎は「牧場の顔」デザインのこだわり

Tkf_barn_in_7.jpg

私達は「牧場の顔を作りたい」と考えていて、牛舎のデザインや使用する木材にこだわり、内側も綺麗に保てるように工夫しました。邪魔になるものは全て隠しました。

例えば、電線は地下埋設にして、敷地内に電柱や電線を見えなくしました。水道管は、天井の裏側に隠したので、埃がたまったり、クモの巣が張ったりすることはありません。


また、普通のコンクリよりも費用は高いのですが、処理室のコンクリはレヂン塗りにしました。水洗いですぐ綺麗になるので、加工して良かったと思います。
いつも仕事する場所だからこそ、綺麗だと気が弾むので、"清潔"にこだわりました。

将来のビジョン

Tkf_barn_in_16.JPG

自社の乳製品の販売も広げていきたいですが、今は搾る方を重視しています。
まずは、ロボット搾乳の頭数を満床まで増やして、牧場の運営を安定させていきたいですね。

換気システムや搾乳ロボットを検討中の方にアドバイスをお願いします

酪農家は「こうだ」と自分の考えで進めることが多いと思いますが、コーンズのスタッフを信じていいと思います。
最初にコーンズから提案を受けた時は、「建築費用がかかるので、牛舎通路はこんなに広くなくていい」と思いましたが、"牛を第一"に考えると、営業の田代さんの言葉を信じて良かったです。

農家目線ではなく、外部の目線を大切にして、どんどん色々なことを聞いていくのがいいのではないでしょうか。
全般的に、私はとても満足しています。

十勝加藤牧場様

2008_0723_133912-P7230083.jpg

高たんぱくで、栄養価が高く、ジャージー牛乳を使って、「ジャージーミルクの飲むヨーグルト」や「手づくりバター」を製造されています。

■WEBサイト
http://www.katofarm.net/

Facebook https://www.facebook.com/tokachi.katofarm

※牧場の飼養形態
ホルスタインとジャージー牛を飼養され、搾乳ロボットとミルキングパーラー半々で搾乳されています。

自社商品の加工用に、ジャージー乳は別出荷が必要で、パーラーはジャージー中心の搾乳施設です。















loading